CONCEPT
大切にしていること
「株式会社はちどり?なにそれ?」
旧社名は安城自動車学校。持続可能な永続企業に向かうべく、令和元年に社名を変更しました。そこには大きな理由と、意味が込められています。
「はちどりのひとしずく」は、南米アマゾンの先住民族の間に伝わる物語があります。この話は環境保護や小さな努力の大切さを伝える寓話としても知られています。
“ある日、森が大火事に見舞われていました。山火事です。動物たちは皆恐怖におののき、我先に逃げ出します。
しかし、小さな小さな一羽の「ハチドリ」だけは、池の水をちいさなくちばしですくっては燃え盛る炎にかけ続けているのです。
動物たちはその姿を見て「あんなの消せやしない」「そんな小さな体で何ができるのか」と笑いましたが、ハチドリはこう答えました。
「私は私にできることをしているだけ」“
この物語は、「一人一人の小さな努力でも、集まれば大きな変化をもたらす」という教訓を伝えています。個々の行動が無意味に思えることも、積み重なれば大きな成果につながることを教えてくれます。
私たちの会社は、事業を通じて“良いこと”ではなく“善いこと”を社会に提供しつづける会社でありたい、そんな想いをもって運営しています。
また、母体である教習所事業部コアラドライブ安城のビジョンは「日本で一番事故のないまちづくり」です。
全国的にも交通死亡事故の多い愛知県で、そんな大それたことを掲げるのは途方もないビジョンかもしれません。
そんな社会が実現されるわけがない、と世の中は諦めに溢れています。それならば、私たち自身に出来ることを、希望のひとしずくとして注ぎ続けてもいいのではないでしょうか。
小さくても強い会社にする。社会から強く必要とされる会社を創る。
我が社の社是には「我が社は総親和のもと 創意工夫の展開により 無限に繁栄し社会に奉仕する」という創業者石原勝一が残した創業の精神があります。あらゆる事業活動の原点に置き、未来永劫続く善のひとしずく、“ちょとを、ずっと” そんな想いを社名に込めています。
株式会社はちどりは
一. 人の成長を通じ、輝く未来を切り拓く人財の育成に貢献します
一. 企業価値を高め、
お客様に最高のサービスを提供します
一. お客様満足と共に、
全社員の物心両面の幸福を追求します
学びと成長は永遠に終わらない
~学びと成長を通じ、
笑顔がつながる社会の実現~
我が社は総親和のもと創意工
夫の展開により
無限に繁栄し社会に奉仕する
社会的信頼の獲得
経営理念の浸透とビジョンの実現
人間性豊かな人財の育成
全社員の物心両面の幸福を追求する
経営者・リーダーが輝いて
幸せに働き、
社員が輝いて幸せに働き、
お客様を幸せにして、
創造した幸せの対価として
利益を生み出し続ける会社
人間の無限の可能性を信じる
私たち一人ひとりの挑戦が
自分と会社の大きな未来を創造する
一歩前へ (常に高い目標に挑戦し革新し続ける)
笑顔が溢れ
『ありがとう』 が響きあう中にも、
切磋琢磨しあう元氣な社風
時代・私達をとりまく環境が
変わっても
・安心して、働ける職場
・やりがいを感じる職場
・結果を出せる職場
年齢・性別に関係なく、
全ての社員が自己の可能性に挑戦し、
活躍し続ける職場環境を目指す
仕事と家庭の両立を支援し、
就業継続等について相談できる環境の
整備
新たな職域を目指す者、配置された者
に対する
知識・技能の習得や資格取得
についての支援
人事担当に女性社員を含め、女性社員
の相談ができる体制
2026年までに、係長・主任に占める
女性社員の割合を20%以上にする
各自のキャリア形成の支援と
教育・育成の推進